久石譲
をYoutubeで聴きながらチャットしよう!
再生曲一覧
もっと見る

Summer

One Summer's Day

The Legend of Ashitaka

The Sixth Station

アシタカとサン

Oriental Wind

旅立ち

ナウシカ・レクイエム

Ashitaka and San

The Journey to the West

The Demon God
久石譲
13 rooms
詳細
久石 譲(ひさいし じょう、Joe Hisaishi、本名:藤澤 守、1950年12月6日 - )は、日本の作曲家・歌手・ピアニスト。長野県中野市出身。長野県須坂高等学校、国立音楽大学作曲科卒。「久石譲」の名前は、クインシー・ジョーンズに由来する。在学中に、音楽家として活動する以上、それなりの名前が必要ということで、友人と話し合った結果、好きだったクインシー・ジョーンズから名付けることとした。映画音楽を中心に手掛ける。特に宮崎駿監督作品においては、風の谷のナウシカ以来、崖の上のポニョに至る24年間全ての長編アニメ映画の音楽を手掛け、欠かせないものになっている。略歴元々の音楽スタイルは、ミニマル・ミュージックと呼ばれる、音の動きを最小限に抑え、パターン化された音型を反復させる音楽であった。この影響で高校時代からテリー・ライリーやスティーブ・ライヒ等の世界的なミニマルミュージック奏者の楽譜の分析を始める。後に、ミニマルを基本としたアルバム「ムクワジュ」(ムクワジュ・アンサンブル名義)を発表。翌年1982年にリリースされたファーストアルバム「INFORMATION」と1984年にリリースされたセカンドアルバム「α-BET-CITY」がニューヨークでヒットした。作曲家としてテレビ音楽に彼が初めて登場したのは、テレビアニメ「はじめ人間ギャートルズ」からで、宮崎駿監督の劇場用アニメ作品の音楽としては『風の谷のナウシカ』(1984年)から。『風の谷のナウシカ』の音楽は当初、細野晴臣が手掛ける予定だったが、出来上がった主題歌が映画のイメージと会わないという理由で宮崎駿と高畑勲が採用を取りやめ、イメージアルバムを手掛けた久石が代打として本編にも起用された。それまで有名ではなかった久石が、このことによって一躍脚光を浴びることになる。この際の経緯は高畑勲著「映画を作りながら考えた事Ⅰ」に詳しい。また、2006年のあるラジオの対談で細野本人が当時のいきさつを坂本龍一相手に語っている。『ナウシカ』以後、沢山の映画に楽曲提供を行っている。宮崎駿監督作品が一番多く、次いで北野武監督作品や大林宣彦、澤井信一郎監督作品にも多く携わっており、その集大成として「WORKS・I」(1997年)を発表した。1992年より3年連続で日本アカデミー賞最優秀音楽賞を受賞、1997年にはベネチア国際映画祭で北野武監督作品『HANA-BI』が金獅子賞(グランプリ)を獲得、1998年には1997年年度芸術選奨<大衆芸能>新人賞を受賞した。長野パラリンピック冬季競技大会」では総合演出を手がけ、テーマソングも作曲した。2001年、宮崎駿監督作『千と千尋の神隠し』や北野武監督作『BROTHER』、フランス映画『Le Petit Poucet』などの音楽の作曲を務めるほか、自身の初監督となる映画『Quartet』を発表した。2004年、『ハウルの動く城』の音楽の作曲を担当するほか、第57回カンヌ国際映画祭において、日本の作曲家としては初となるオープニングセレモニーの作曲と指揮を担当、注目を集めた。2005年、『LA批評家協会賞』音楽賞を受賞。また、佐藤純彌監督作『男たちの大和/YAMATO』の音楽の作曲を担当する。2007年、前年度(2006年度)の著作物使用料の分配額が最も多かった作品として「ハウルの動く城BGM」がJASRAC賞の金賞を受賞した。1999年の「もののけ姫BGM」(銅賞)、2003年の「千と千尋の神隠しBGM」(金賞)に続く3度目の受賞であり、BGM音楽で2度目の金賞受賞は史上初。ピアノだけでなく自らボーカルとなり、シングル(1988年12月21日発売の「冬の旅人」など)・アルバムも発売している。また、広島県の私立如水館高等学校の校歌「水のように」、長野県の公立中野西高等学校の校歌「イヌワシの歌」の作曲も手掛けている。現在は、2008年夏公開予定の『崖の上のポニョ』の制作に取り組んでいる。